株式会社キクカワ
HOME
事業内容
施工事例
当社の強み
会社概要
採用情報
お電話でお問い合わせ

03-5609-0811

営業時間 平日9:00〜18:00

メールでお問い合わせ

お問い合わせはこちら

株式会社キクカワ

会社情報

気づかい、心づかい、思いやり

私たち株式会社キクカワは、大手が敬遠しがちな難しい工事にも、真っすぐに取り組んできました。
公共事業から民間の建築現場まで、総合建築業として、45年の現場経験と技術力で、今日も暮らしを支えています。

Company Profile
会社概要

商号
株式会社キクカワ
設立
昭和59年4月(創業 昭和52年11月9日)
本社
東京都江東区大島5-43-8 第一本部ビル2階 MAP
TEL.03-5609-0811 FAX.03-5609-0815
資本金
3,000万円
建設業許可
東京都知事 許可(特-2)第151652号
東京都知事(特-2) 第151652号
国土交通大臣(一般-27)第26154号
事業内容
一級建築士事務所
建設工事業、土木工事業、大工工事業、とび、屋根工事業、鋼構造物工事業、鉄筋工事業、 舗装工事業、しゅんせつ工事業、板金工事業、ガラス工事業、塗装工事業、防水工事業、内装仕上工事業、熱絶縁工事業、建具工事業、水道施設工事業、解体工事業、不動産の賃貸、派遣業、古物商
従業員数
20名(登録員含む)
役員
代表取締役 本部 正孝
取締役 川田 敏二郎 (ゼネコンOB)
取締役 吉田 瑞穂
取締役 本部 斗聖
監査役 百瀬 慶祐
有資格者
一級建築士 3名
宅地建物取引士 2名
不動産コンサルティングマスター 1名
一級土木施工管理技士 2名
一級建築施工管理技士 3名
二級建築施工管理技士 1名
二級電気施工管理技士 1名
取引銀行
みずほ銀行
三井住友銀行
東京シティ信用金庫
東京東信用金庫
第一勧業信用組合
千葉興業銀行
主要取引先
大成建設株式会社
株式会社長谷工コーポレーション
三谷産業株式会社
日本ファシリオ株式会社
株式会社大林組
坂田建設株式会社
高砂熱学工業株式会社
株式会社大気社
鹿島建設株式会社
株式会社フジタ
大成設備株式会社
トピー実業株式会社
三井住友建設株式会社
株式会社テクノ菱和
東洋熱工業株式会社
株式会社松村組
日本アルコール販売(株)
信和アルコール産業(株)
キクカワグループ
株式会社 HTエステート(開発・不動産の売買)
宅地建物取引業者免許 東京都知事許可 (1) 第98483号
建築業許可 東京都知事(般-2)第153268号
-ホンベホールディング(株)100%出資の子会社-

株式会社 キクカワ 一級建築士設計事務所

Company History
沿革

1983
昭和58年
鉄筋工事に着手
1984
昭和59年
4月 創業
1985
昭和60年
1月 従業員増員により、関東電気工事地中線間工事に着手する。
3月 空調・衛生設備工事耐震金物制作及び取付工事に着手する。
5月 東京都墨田区菊川3丁目9番6号に事務所を設置し、資本金300万円にて株式会社菊川工業設立。
代表取締役社長に本部 正孝就任。
1986
昭和61年
5月 東京都江東区森下4丁目3番8号に事務所を移転。
本格的に鉄骨、鳶・鍛業を開始
関東蔦の従業員100余名を直工として雇用
1987
昭和62年
10月 東京都江東区森下4丁目3番8号に事務所を移転。
1988
昭和63年
1月 鋼構造物工事業登録。東京都知事(般-62)第77372号
2月 金属金物工場(株) 新日本機工設立 (江東区扇橋に移転)。
1989
平成元年
3月 資本金1,000万円に増資。
1990
平成2年
7月 本社ビル竣工。東京都江東区大島5丁目43番8号に移転。
11月 千葉県吉橋工場稼働 月産400t Mグレード認定工場 鉄骨加工業に進出。
1991
平成3年
1月 鋼構造物工事業登録更新。東京都知事 (般-2) 第77372号
10月 (株)三井建設とナスストラクチャー(株)共同の(株)ミナス第2十余二工場の鉄骨加工の運営をつかさどるカルテンバッハ社製の全自動メタル切断機、ワグナ社製のボーリングマシン導入。
日本で初の新しい鉄骨生産のライン構築を図った。
月産400t→700tにUP
11月 株式会社キクカワに 社名を変更
1994
平成6年
1月 鋼構造物工事業登録更新。東京都知事 (般-2) 第77372号
5月 本社ビルに隣接し第二本部ビルを竣工 (江東区大島)
1995
平成7年
1月 阪神淡路大震災一神戸復興に際してガラの仕分作業に関して、国会に上程書を提出し可決
1996
平成8年
12月 (株)三井建設に協力要請し、クラッシャー・マシーン導入 神戸復興に寄与
【グループ企業設立】
ルーデンス湯沢スキー場ホテル経営
ジュニアスキーの育成事業
株式会社スポーツリゾート
中古スキー等の提供及び販売
飲食部
2001
平成13年
12月 建築工事業登録。東京都知事(般-8)第77372号
2003
平成15年
9月 製作金物工場を岩槻に移転
2006
平成18年
12月 建築工事業登録更新。東京都知事(般-18)第77372号
2007
平成19年
7月 新潟県中越地沖地震 キクカワの社員を総動員し、一時滞在施設の確保
(ルーデンス湯沢ホテルにおいて、グループ企業)
2010
平成22年
1月 特定派遣業登録 特13-312256号取得
2011
平成23年
3月11日 東日本大震災
7月 建設業許可(般-18) 第77372号、追加更新
2012
平成24年
8月〜9年間 福島第一原発工事に着手
2号機、3号機塔屋の建物カーテンウォール並びにトラス梁工事及び関東蔦の従業員100余名を直工として雇用 周辺被爆線色のために障害物撤去の作業に従事
2014
平成26年
1月 宮城・気仙沼復興工事に着手
2015
平成27年
12月 新豊洲青果市場工事に着手
2016
平成28年
1月 国土交通大臣許可 (般-27) 第26154号
2017
平成29年
1月 東西線南砂駅改良工事に着手
8月 解体工事業登録
9月 一級建築士事務所登録
2018
平成30年
8月 資本金3,000万円に増資
2019
令和元年
1月 福島第一原発工事終了
2月 福島中間貯蔵 (双葉2工区) 工事に着手
9月 福島県浪江町特定復興再生拠点区域被災建物解体撤去等及び除染等工事(その2)に着手
11月 福島県浪江町特定復興再生拠点区域被災建物解体撤去等及び除染等工事(その2)が終了
2020
令和2年
4月 特定建設業許可 (特-2) 第151652号
7月 福島中間貯蔵(双葉2工区) 工事終了
2022
令和4年
(株)キクカワ、(株)HTエステートのグループ企業としてホンベホールディングス(株)を設立

Awards
表彰

昭和61年
9月 品川NTTビル殿より安全功労賞を表彰される。
昭和63年
7月 三井、佐藤、青木、銭高、巴組共同企業体殿より安全標語コンクール表彰。
10月 鴻池組殿よりサントリー利根川ブルワリー第四期増設工事(瓶詰棟増築工事)よあたり表彰される。
11月 大和ハウス工場殿より吉田工業沼南工場新築工事において表彰される。
平成元年
2月 新日本空調殿より日東東雲ビル空調JV新築工事において表彰される。
坪井工業殿より飯能総合管理事務所新築工事に於いて表彰される。
日本鋼管殿より幸栄産業白河工場建設工事に於いて表彰される。
平成2年
6月 坪井工業殿より飯能総合管理事務所新築工事に於いて表彰される。
6月 日本鋼管殿より丸紅木材建材鹿島事務所および大阪磨シャフト滋賀工場新築工事に於いて表彰される。
7月 大林組殿より創価大学記念講堂新築工事に於いて表彰される。
平成3年
7月 大林組殿より創価大学記念講堂新築工事に於いて表彰される。
6月 坪井工業殿より西武園駅舎改良工事及び他工事に於いて表彰される。
平成4年
1月 日本鋼管殿より年間を通じた建築工事全般について建材センターシステム建築部殿より表彰される。
6月 坪井工業殿より鳥安ビル新築工事他二件の工事に於いて表彰される。
8月 昭和熱学工業殿より東京ガス四谷クラブ改修工事に於いて表彰される。
新日本空調殿より長谷万富岡ビル新築工事に於いて個人表彰される。
平成6年
7月 大成建設殿より鹿島地区建設工事に於いて表彰される。
平成8年
4月 新日本空調殿より富士写真フィルム本社リニューアル1期改修工事に於いて表彰される。
6月 新日本空調殿より鈴江コーポレーション工事に於いて表彰される。
平成15年
4月 大成建設株式会社殿より東京国際空港羽田Aターミナル工事に於いて表彰される。
平成20年
1月 大成建設株式会社殿より汐留1-2プロジェクト新築工事に於いて表彰される。
平成24年
9月 鹿島建設株式会社殿より東電福島第一原発3号機原子炉建屋カバーリング工事に於いて表彰される。
平成26年
12月 大成建設株式会社殿より東電福島第一原発関連工事に於いて表彰される。
平成27年
11月 大成建設株式会社殿より東電福島第一原発関連工事に於いて安全表彰される。
平成29年
4月 日本橋二丁目再開発(B街区)改修工事リーダー会より表彰される。
7月 大成建設株式会社殿より東電福島第一原発関連工事に於いて安全表彰される。
令和2年
【コロナ対策】
5月 三鷹市へマスク等の寄与により市長より感謝状授与
6月 江東区へマスク等の寄与により御礼状授与
令和3年
8月 墨田区コロナ感染対策課従事の担当者、コロナ対策に従事する看護師さんへの飲料水の寄付により御礼状授与
医療法人財団正明会山田記念病院への飲料水の寄付により御礼状授与

Access Map
アクセスマップ

Contact Us
お問い合わせ

ご相談やご質問、採用に関するお問い合わせ等、以下の電話番号におかけください。
受付担当がご要件を伺い、担当よりご連絡させていただきます。
お問い合わせの際には、電話番号をお間違いにならないようご注意ください。

お電話でお問い合わせ

03-5609-0811

営業時間 平日9:00〜18:00

メールでお問い合わせ

お問い合わせはこちら